レスポンシブ対応

今回はレスポンシブ対応によって得られるさまざまなメリットを紹介します。

執筆者
猪田 明日香
更新日
2022-10-27
カテゴリー

皆さんこんにちは。LikePayの明日香です。

さて、皆さんは普段サイトを検索する時にパソコンを使っていますか?それともスマホを使っていますか?

実は今、80%もの人がスマホでサイトを見ている時代です。特に若い人はほとんどがスマホで見ていることでしょう。

そんな中、サイト制作において必要不可欠になってくるのが「レスポンシブ対応」です。

さて、レスポンシブ対応とはどんな機能なのでしょうか。

レスポンシブ対応とは

近年、サイトに訪れるユーザーによってパソコン、スマートフォン、タブレットなど、使っている端末が多様化しています。

「レスポンシブ対応」とは、1つのサイトをユーザーが使用している端末に合わせてデザインを変えて、見やすく最適な表示にすることです。

そこで、パソコン用のデザインをそのままスマホでも使ってしまうと、画面サイズが全く違うので文字が小さくなり、とても見づらくなってしまいます。

サイトに訪れてくれたユーザーが心地よく内容を見られるように、必ずレスポンシブ対応をしましょう。

レスポンシブ対応にするメリット

1、サイト管理が楽になる

レスポンシブ対応では、1つのサイトが端末に合わせてデザインを変えるため、パソコン用のサイト、タブレット用のサイト、スマートフォン用のサイトなど別々に用意する必要がありません。追加や修正も一箇所だけで完成するので、メンテナンスが楽になります。

2、SEOが強くなる

どの端末からでも同じページにアクセスできるようになるので、検索結果で上位に出やすくなります。

3、URLをシェアしやすい

サイトが一つなので当然URLも一つです。

よって、SNSなどで宣伝する際、ひとつのURLを貼ればユーザーはどの端末からでもアクセスできるようになります。

4、情報が読みやすくなる

レスポンシブ対応していないと、端末によってレイアウトが崩れたり、内容が正しく表示されないことがあります。

レスポンシブ対応にすればその問題は無くなるので、内容が見やすくなり、心地よいユーザー体験を提供できます。

Webflowでレスポンシブデザインを作るメリット

レスポンシブ対応にするメリットは紹介しましたが、Webflowでレスポンシブデザインを作るメリットは何でしょうか?

それは、多様な端末のレスポンシブデザインを作れることです。

たいていレスポンシブデザインを作る場合、パソコン用、タブレット用、スマホ用を作ることがほとんどです。

しかしWebflowで作る場合、パソコン用、タブレット用、スマホ用はもちろんのこと、追加でスマホを横にしたときのデザインや、大きなデスクトップパソコンで表示したとき用のデザインを追加で作れます。

それによって、多種多様のデバイスを使っているユーザー全員の使いやすさを考慮したサイトを作ることが可能なのです。

最後に

今回はレスポンシブ対応によって得られるさまざまなメリットを紹介しました。

サイトが見づらいと、せっかくページを開いてくれたユーザーもすぐ離れていってしまいます。ユーザーが心地よくサイトを見られるためには、レスポンシブ対応させる事が必要不可欠なのです。

LikePay Academy

無料でお試し
ノーコード動画教材

300本以上のノーコード動画教材で実務スキルを速いペースで学習

チャットサポート

会員全員のSlackのチャットで講師にいつでも無限に相談

個別ビデオ通話相談

ビデオ通話相談で画面シェアしながら質問・悩みを講師と個別に解決